ずっと欲しかった360度カメラ!
ついに購入しました!!
試し撮りをしただけで想像を超える楽しさ!
早速その魅力をお伝えしたいと思います!
360度カメラって?
1回の撮影で360度全方向を撮影できるカメラです。全天球カメラとも言われます。
試し撮りしたのがこちら。
パソコンの方はマウス、スマホの方は指で画像をグリグリしてみてください。
前後左右上下、すべての方向を見ることができます。
右上の「Fisheye」と書かれているところで魚眼や通常などの表示方法も切り替えられます。
表示モード:Fisheye / Planet / Ball / Normal
360度カメラは複数のメーカーから発売されています。
有名どころはこのあたり。
特徴を超ざっくり言うと、
THETA→日本のメーカーRICOH製なので安心、利用者も多い、画質はそこそこ
GoPro Fusion→画質が良い、価格はちょっと高い、本体サイズが大きめ
Insta360 ONE X→別売りのアクセサリで変わった映像が撮れる、画質はそこそこ
といった感じだと思います。※あくまで個人の見解です
GoProは高い&大きいので候補から外れましたが、THETAとInsta360はかなり迷いました。
結局Insta360にしました。決め手は以下の3点。
- 画質(5.7K)
- 動画編集がしやすい(というネットの情報)
- 最近発売された(どうせ買うなら新しいものが欲しい!)
機能は色々と違いもあるので、用途やどんな作品を作りたいかで選択すると良いと思います。
カメラ本体
両面にレンズが付いています。
この両面のレンズで撮った画像を合成することで360度画像が出来上がります。
重さはバッテリー込みで115gとかなり軽いです。
サイズは縦11.5cm、横4.8cm、厚み2.8cmとコンパクト。
ゴムのような質感で触り心地が良いです。
付属品&別途購入したもの
カメラの付属品
すぐに使えるように様々なケーブルが付いています。
動画の撮影ではバッテリーの減りが気になるので、バッテリーが取り外し可能で予備バッテリーを用意できるのはポイント高いです。(但し、まだバッテリー単体で販売してないの注意!)
別途用意が必要なmicroSDカード
5.7Kで動画を撮る場合、高速な書き込みに対応したmicroSDが必要です。
こちらで問題なく保存できました。
もってた方が良い自撮り棒
120センチまで伸びるONE X専用の自撮り棒です。
買ったのは自撮りするためではないです。
360度カメラは撮影者自身も写り込んでしまうので自分からなるべく離して撮影した方が良いのです。
離せば離すほど自分自身の写り込みが小さくなり、周りの風景を広く写せます。
ちなみに自撮り棒自体は撮影した画像から自動で消えます。素晴らしい!
三脚も必要
三脚もあると便利です。
離れたところにカメラを置いて、物陰に隠れて遠隔でシャッターを押せば撮影者が全く写らない画像が撮れます。
ちなみにこの三脚、スマホも固定できて、さらにBluetoothでスマホのシャッターを切れるリモコンも付いてます。これで1,280円でした。お安い!
※残念ながら今はAmazonで在庫切れになってました。
スマホをはめるとこんな感じ。
猫も興味津々。笑
もっとコンパクトな三脚もありますが、これは足の部分をグニャグニャと変形できて、色々なところに固定できます。
360度カメラは動画撮影がおすすめ
360度カメラと言ったら、やっぱり動画です!
撮った動画を編集して、音楽を付けて作品にする。これが360度カメラの醍醐味!
今回は自転車にカメラを固定して動画を撮影して編集してみました。
作った映像がこちら。※音が出ます
動画の編集は専用のアプリで簡単にできます。
ただし、まだ不具合も多いようで編集中のデータが何度か壊れてしまい、作り直しました。今後の改善に期待です。
まとめ
これまでのカメラの概念を覆されました!
- 画角を気にする必要がない
- 撮影時に写真の縦横の概念もない
- その場の全てを記録して後で見ることができる
- 好きな範囲でトリミングできる
- 動画の「手ブレ」がない
- 動画編集が楽しい
まだまだ気付けていない魅力もたくさんありそうです。
画質では普通のデジカメに敵いませんが、それとは違った用途で一台持っておくと面白いと思います。
これから色んなものを撮るのが楽しみです!