突然ですが、アイコンにしているウサギ(なのか?)。
言わずもがな「ハヤタ」と言います。
S N Sを始める時ってプロフィールのアイコンに迷いませんか?今回のブログでもかなり迷ったんですよ。それでいっそのこと…と思い、Photoshopで描きました↓
絵心が全くないので二足歩行のうさぎ?っぽい謎のキャラクターになりました。
ちなみになんで作ったか覚えてないんですが、正座バージョンもあります。
さらに迷走したあげく、正座にマスクに辿りつきました。(ヘタ過ぎ笑)
で、今のところ、このキャラの使い道は特にないです。でももしかしたらポーズを自由に変えたら楽しくなるかもと思いついてみまして…。今回、3D化してみることにしました!
ちなみに3Dとかそういう知識はまったくないです。
なので、まず「何のソフトを使えば良いのか」を調べるところから始まりました。
無料で使えて初心者に優しいものを探した結果、「Metasequoia」というソフトを使ってみることにしました。
使い方はYouTubeにたくさん上がってます。便利な時代ですねー
その中でもVTuberの方が実際にキャラクターを作っている様子を生配信していた動画のアーカイブを見つけたので、さっそく視聴。
このあたりの2本を見たところで大体の操作方法が理解できました。
とても分かりやすかったです。ありがとうございます!
もちひよこと一緒に3Dで可愛いお顔を作ろう生(・8・)#1 - YouTube
もちひよこと一緒に3Dでミニキャラを作ろう生(・8・)#1 - YouTube
それにしてもVTuberの人気ってすごいんですなね。
この生配信も数千人が見ていたようです。
一通り使い方も分かったところでいざソフトをインストール!
私のパソコンは6〜7年前のMacBook Airなんですが問題なくサクサク動きます。
作っているときの画面がこんな感じ↓
YouTubeでの勉強が2時間、制作時間は約10時間。
ようやく形になったのがこちら↓
なんとか、それっぽくなりました。
まだ「ボーン」と言われる骨格を入れていないのでポーズをとったりはできないです。引き続き勉強して動かせるところまで頑張ってみようと思います!
今さら気づいたんですが、ボーンを入れるにはStandardライセンスの購入が必要でした。ここまできたら買うしかない!
ということで今回はここまで。